伊勢志摩国立公園の概要
■指定 | 昭和21年11月20日 |
---|---|
■面積 | 陸域:55,544ヘクタール 海域:19,100ヘクタール |
■市町区域 | 伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町 |
■特徴 | リアス海岸を形成する日本有数の海の国立公園。南海には黒潮が流れ、気候が温暖で、温暖性の常緑広葉樹や南国に咲く海浜植物などが多く見られる。 |
沿革
伊勢志摩国立公園は、昭和21年に戦後初の国立公園として指定を受けました。瀬戸内海国立公園や西海国立公園などとともに数少ない海の国立公園です。この公園の位置する志摩半島は、リアス海岸と呼ばれる複雑に入り組んだ海岸線を形成しています。南に面する熊野灘には黒潮が流れ、一年を通して気候も温暖で、特に降霜期間が短いのが特徴です。内陸部及び海岸部の社寺有林には暖帯性の広葉樹が茂り、海辺にはハマユウやハマナデシコなどの海浜植物が見られます。
志摩半島の海岸は、陸地が長い間に沈降して河や谷であったところまで海水が入り込んでできた、リアス海岸と呼ばれる、岬や入り江の多い複雑な地形を成しています。一方、英虞湾・的矢湾・五ヶ所湾一体の平坦面には氷河期時代の砂礫層(洪積世の海成段丘層)が広く分布していることから隆起海触台地といわれています。外洋に面する岬や海岸では随所に波の浸食によって海食崖や海食洞など特殊な地形が見られます。
動物・植物
熊野灘沿岸の海岸線には、岩礁帯が良く発達しており磯観察に適しています。中でも潮間帯(満潮線と干潮線の間)の生物群集は変化に富み、カメノテやフジツボの仲間が多く見られ、特に干潮時の転石の下にはゴカイ・ヒラムシ・巻貝・ヤドカリ・カニ・ウニ・ヒトデの仲間などの移動性動物が集まるので磯観察に最も興味あるところです。また干潮時にできる潮だまり(タイドプール)にはモエギイソギンチャク・イソスジエビ・ドロメ・アゴハゼ・キヌバリなどが見られ、磯の縮図とも言える独立した生物共同体を成しています。
鳥羽湾や英虞湾などの入り江では、秋から冬にかけてたくさんのウミネコやセグロカモメなどの群れが飛ぶ姿が船上からもよく観察されます。また熊野灘沿岸部では、岩礁や断崖、岩棚がよく発達しているため、魚食の猛禽ミサゴをはじめ、生みう・磯ヒヨドリ・オオミズナギドリ・クロサギなどの珍しい鳥が生息しています。沿岸部で繁殖が確認されているものとして、大王崎沖の三頭山(岩礁)のウミネコの集団繁殖地、南島町見江島の海食洞窟のイワツバメの越冬繁殖地、南島町定の鼻のアオサギの集団繁殖地があげられます。また磯部町伊雑浦一帯は、秋から冬にかけてカモ類・シギ・チドリの群れが渡来し、有数の観察地として知られています。
志摩半島は昔、カシやシイを中心とする常緑広葉樹が広く茂っていたと創造されますが、早くから人が住み、自然が改変され、今では倭生のまつやウバメガシ、ソヨゴなどの二次林に変わってしまいました。それでも伊勢神宮の森林の一部には、昔ながらのカシ、シイ林が見られ、中でも剣峠付近の森林はコジイ(ツブラジイ)・サカキ・アラカシが優占し、ヤブツバキやカゴノキ・ユズリハなどの常緑樹を混交する典型的な暖帯林です。またトキワマンサクやジングウツツジなど植物の生態・分布上、興味深い植物も多く生息しています。
熊野灘に面し、潮風を強く受ける崖地では、わずかな岩の割れ目、すき間、くぼみに紀伊半島固有種のキノクニシオギクやキノクニスゲをまじえたアゼトウナ・ハマカンゾウなどの対塩性の強い風衝草原群落が発達しています。さらに草原上部にはツワブキやハマアザミをまじえたウバメガシ・トベラなどの硬葉低木林が見られ、これらは絶えず強い潮風にさらされて、特殊な景観を呈していることが多くなっています。
志摩半島では入り江が無数に発達しており、これらに流れ込む河川の河口付近などの砂泥地は、大部分が満潮時に海水やかん水(海水と淡水の混じった水)に浸ります。このような塩沼地ではフクド・ハママツナ・シオクグなどの好塩性、耐塩性の植物が群落を作ります。五ヶ所湾の伊勢路川河口付近の中州では、これらの草木植物の背後にハイビスカスの仲間のハマボウの低木林が生育し、夏には美しい南国的な花を咲かせます。またこの地方の海跡湖周辺ではハマナツメが群生し、五ヶ所湾の小島の汀線付近にはハマジンチョウが生育するなど亜熱帯性の塩沼植物の北限地として注目されています。
リアス海岸の志摩半島では、地形的に海浜植物群落が発達するほどの大きな砂丘はありませんが、あづり浜や広の浜、和具大島などでは早春から晩秋にかけての長い期間、美しい花園が見られます。これらの植物は潮風によって絶えず砂が移動するという厳しい環境の中で、波打際から陸地に向かって規則的な植物の配列(生息)が見られます。波打際近くにはオカヒジキなどの一年生植物が生育し、続いてネコノシタやコウボウムギなどの群落が砂の移動を固定させ、さらに背後にはハマヒルガオやハマゴウ・ハマユウなどが群落を形成しています。